雲にとらわれた凡人のストラテジー

インハウスでのSEO、Webマーケティング業務の責任者だった男が現状のSEOや、これから一人で戦う上での戦略を書き連ねます。

ユーザービリティを意識した理想のコンテンツ設計

皆さんはユーザービリティを意識したコンテンツ設計をされているでしょうか?私は某Webメディアのコンサルをしていて常日頃思うことがあります。それは「Webメディアって使いづらい」と。良く見かけるのが、カテゴリ分けやタグ付けだけしてあとはひたすら記事を量産するスタイル。これって本質的にはユーザーのことを配慮してないんですよね。運営側からすると意識する必要がないとも取れますが。ということで今回は私が思う理想のコンテンツ設計についてお伝えしていきます。

当たり前のトピックスを当たり前に扱おう

結論から申し上げると「当たり前のトピックスを当たり前に扱おう」ということです。昨今のWebメディアはSEOや最新の話題を意識して「多分ユーザーはこんなこと知りたいでしょ」というレベルの記事を量産しています。こうすることで量産された記事は大量に生成されるため、整理されていない状況になります。こうなると運営側でもどこに何のコンテンツがあるかを把握するのは困難です。せいぜいカテゴリ分けやタグ付けして「あとは勝手に調べてね」というスタンスになってしまいます。それ故に「使いづらい」と感じやすいのです。

SEOを意識したWebメディアは使いづらい

上記の通り、使いづらいメディアになるとどうなるのかということを解説していきます。

離脱率が高くなる

まず、離脱率が高くなります。簡単な理屈で、流れとしてはまず、ランディングページにユーザーが来ます。ユーザーは自分の知りたいことを知れて満足したらブラウザを閉じるなどの行動にでます。これは運営側も意図した流れなのでいい動きです。ただ、そこから更に詳しく知りたいと感じたユーザーはどうでしょうか?記事を読んであ、そういえばこっちの話題も気になるなと感じたユーザーがいた場合、使いづらい構造になっていると、ブラウザバックされてしまい、再度気になる検索ワードで検索するといった行動に出る確率が高くなります。使いやすさを考慮していれば、サイト内を巡回してくれてむしろ回遊率が高くなってサイトのパフォーマンスが最適になりますが、使いづらいメディアになるとこうした機会を失うことになります。

サイト内検索はあまり使われない

最近のWebメディアでは当たり前のように設置されている検索窓。これはサイト内検索するために設置しているものなのですが、あまり使われてないんですよね。(少なくとも私が知る限りは)運営側は「サイト内検索設置しとけば勝手に調べるでしょ」くらいの認識でしょうが、あまり役目を果たしているとは思えません。こうした機会損失はかなり多いのでは?というのが最近私の感じるところです。

ゲームの攻略サイトはよくできている

これは最近たまたま私が経験したことなのですが、ゲームの攻略サイトはめちゃくちゃ回遊率が高いと感じています。というのも、先日暇だったので「ファイナルファンタジー7リメイク」というゲームを遊んでいました。中盤くらいまで進めた辺りで、「アイテムの取りこぼしないかな」というのが気になりゲームの攻略サイトを訪れました。その時はあまり気にしていなかったのですが、結論として2週間程そのサイトに通っていました。これってめちゃくちゃ回遊率いいなと感じた分けです。ではなぜそんなに通っていたのか。これはサイト作りに応用できるなと感じましたね!

知りたい情報が揃っている

まず、知りたい情報が揃ってます。数あるゲームの中の1コンテンツの情報なので必要な情報と言っても数が知れています。だから情報を網羅するのも容易で、コンテンツの導線含めた設計がしやすいです。これによりとても使いやすいと感じて何度もリピートしちゃいましたね。また、これってキーワードを意識したコンテンツ設計じゃないんですよね。本当に必要な情報を必要なだけ容易してくれていました。

キーワードを意識してコンテンツ設計すると、どうなるかについて知りたい方は下記の記事を参照

shijuukara.hatenablog.com

構造が分かりやすい

更に構造が分かりやすかったです。その時利用した攻略サイトこちらなのですが、迷うことなく欲しい情報にたどり着けました。こういった構造にすることで、自然と回遊が生まれるんだなと実感しました。

ユーザービリティを意識すると回遊率が良くなる

ユーザービリティを意識することで、自然と回遊率が高くなるということはそのWebサイト自体の信頼度が上がります。回遊率も向上するのでアフィリエイトなどのCVも高くなるでしょう。何よりリピーターが増えればそれだけで競合に対して大きなアドバンテージになります。皆さんも是非ユーザビリティを意識したコンテンツ設計をしてみてください。

ブログやWebメディアのコンテンツ設計方法について

アフィリエイト目的の個人ブログや、Webメディアを立ち上げる際に必ず直面するのがコンテンツ設計です。コンテンツ設計はどういったコンテンツを読者に読んでいただくかという非常に重要な部分です。今回は私がこれまで何度もコンテンツ設計を行ってきて感じた部分をお伝えしていきます。

キーワードボリュームばかりを意識しない方がいい

まず、結論としてはキーワードボリューム(月間検索数)ばかりを意識しない方がいいです。とはいえ、SEOで戦略的に行こうと思うと、キーワードボリュームは必ず意識すべきものになってきます。コンサルをやってると月の想定流入数などを算出することになるのですが、ここでも重要になってきます。ただ、これまでいくつかのWebサイトのコンテンツ設計をしてきて、キーワードボリュームだけを追いかけた時に起こる弊害があります。ここからその弊害について詳しく解説していきます。

キーワードの調査方法

大抵の場合、キーワードを調査するとなるとGoogleのキーワードプランナーを使用する方が多いかと思います。キーワードプランナーはGoogle広告を利用している方であれば無料で使用できるキーワード調査ツールです。ただ、こちらのキーワードプランナー自体はあくまでもGoogle広告を利用するユーザーのためのツールであって、Webサイトのコンテンツ設計用に作られたものではありません。ただ、この業界だとキーワードプランナーやそれに準ずるツール(keywordtool.ioなど)を使うのが定石になっています。

キーワードツールを使用することの弊害

ここからはキーワードツールを使用することの何がいけないのかを解説していきます。

大前提として、ツールは過去の情報しか持っていない

まず、キーワードツールは過去の情報しか持っていません。キーワードというのは日々作られるもので、ある種生モノです。また、キーワード自体が変化することもあります。例えば「雪印乳業」は「雪印メグミルク」に変わりましたし、アウトドアブランドの「ドッペルギャンガー」は「DOD」に社名が変更になりました。あと、「陰キャ」も最近では「チー牛」と呼ばれたりしています。仮に、乳製品をテーマにしたWebサイトを作る時がたまたま雪印乳業が社名を変更した直後だったらキーワードツールを使用しても、ツール上にデータが存在しないので、「雪印メグミルク」が漏れてしまいます。

ツールに頼るとあって当たり前のキーワードを見落とす

前述の通り、キーワードツールに頼りすぎると、あって当たり前のキーワードを見落としてしまいます。特に担当者がその業界に詳しくなかったりすると致命的なミスに繋がる可能性も。

キーワードツールのご利用は計画的に

キーワードツールは便利な反面、見落としにつながります。私も過去に散々経験してきました。特にそのジャンルに詳しくないと、クライアントから「なんでこのキーワード入ってないの?」とご指摘いただくこともありました。ツールを使ってキーワードボリュームだけを意識するのではなく、そのジャンルについてあって当然のキーワードを意識したコンテンツ設計を心がけると、より良いユーザー体験につながります。その辺りを是非意識してみてください。

 

SEOで検索上位の記事を分析していて気づいたこと

先月(2020年5月)Googleの検索アルゴリズムのコアアップデートが入りましたね。私はとある企業でWebメディアの、SEOコンサルティングを行っているのですがとにかく分析漬けの毎日でした。今回はそんな私が検索上位の記事を分析していて上位になれる記事の共通点と検索上位になれない記事の共通点をお伝えしていきます。

検索上位になるためには

まず、今回の分析を経てたどり着いた結論は「欲張らずに一貫性を持った中身のあるコンテンツを作ろう!」ということです。ここからはなぜそういう結論に至ったかを解説していきます。

検索上位の記事の共通点

検索上位の記事には大きく2つの特徴がありました。それは...

  • 読んでいて無駄な部分を感じさせない
  • 悩みに対して明確な回答がある

ということです。ここから一つずつ説明しますね!

読んでいて無駄な部分を感じさせない

検索上位の記事には読んでてストレスになるような部分が少なく感じました。簡単に言うと最後までスラスラ読める記事が多かったです。説明するのに必要なことを適切な分量で記載しています。ただ注意していただきたいのは、文章を省略しまくっているわけではありません。あくまでも読んでる人に、納得してもらうために必要なことは十分に調べて記載しています。

悩みに対して明確な回答がある

「それが知りたかった!」と言う内容がきっちりと記載されています。読んでいて伝えたいメッセージが明確でした。どういうことかと言うと、Webメディアで記事を書いたことのある人は分かると思いますが、記事をつくる際にまずターゲット(ペルソナ)を選定します。そして、そのペルソナが抱えている悩みに対しての答えを決めてから記事作りを行います。検索上位の記事はここの「悩みに対する答え」が明確でぶれていない記事がとても多かったです。ぶっちゃけ初歩的なことなので、基礎がしっかりしているというイメージです。

検索上位になれていない記事の共通点

さて、次は検索上位になれていない記事の共通点を説明していきます。

何を言いたいのか分からない

これ結構多かったです。だから何?という内容が多いですね。もっと言うと商品紹介系の記事で、よく「おすすめ○選」というタイトルの記事を見かけますが、検索上位になれていない記事に記載されているものは、え?何でこの商品がおすすめなの?という疑問が生まれやすかったです。多分記事を書いた人もおすすめが何なのか分かってないような印象を持ちました。

不純物が多い

おそらくサジェストや共起語を意識してるからなのか、話が横にそれがちですね。例えば前半の内容はタイトル通りに料理を紹介している記事なのに、途中からやたらYoutubeの話題が記載されていたりとか。これでは読者が混乱するのでは?と感じましたし、 Google的にも何のコンテンツか理解できないのでは?と感じました。

伝えたいメッセージを明確にして中身のあるコンテンツを作ろう!

検索上位のコンテンツに共通することと、検索上位になれていないコンテンツを分析してみて改めて、基礎って大事だなと思いました。私もSEOを生業として3年以上経ちますが、業務で思うような成果が出ない時って迷走してしまいますよね。文字数は5000文字以上にしよう!とか競合よりも紹介する商品数を多くしよう!とかサジェストはマストで見出しに入れよう!とか。でもこれって本質的ではないんですよね。本来はユーザーの悩みを解決するコンテンツを作っていたはずなのに、いつの間にかGoogle先生のために記事を書いてる状況におちいってしまっています。そうしたコンテンツがコアアルゴリズムアップデートで順当に順位を下げていっているんだなぁと感じました。なので、これからコンテンツを作ろうという方は、ユーザー目線に立って中身のあるコンテンツを作ってあげて下さい。はじめは成果が見えないかも知れませんが、いずれは目に見える形で成果となりますので。

SEOの内部施策を実施する上で大事なこと

SEOの内部施策を実施する際に、あれこれと施策は思い浮かぶけど中々実施できなかったり、何から手をつければいいか分からないといった経験はないでしょうか?また、実際に施策をやっているけど成果が上がらないということもあります。今回はそんな方のために、SEOの内部施策を実施する際に意識すべきことをお伝えしていきます。

内部施策を実施する際に意識すべきこと

まず簡潔に結論としては「本来の目的から逸れていないか?」ということ意識してください。SEOというのは様々な要素が絡み合っています。それは被リンクだったり、コンテンツの中身だったり、htmlのタグだったりと考慮すべき点が膨大です。

 

特にこの施策だけやれば成果が上がるというものでもありません。SEOは複数の要素から成り立つ総合格闘技のようなものです。なのでとある施策を打ったとしても結果につながらず、この施策はやっても意味ないと感じてしまったり、と負のスパイラルに落ちやすいです。重要なのはそのWebサイトで何を実現したいのか?という原点に立ち戻って施策を打つことです。

 

ということでここからは原点に立ち戻るために有効な方法を説明していきます。

当たり前を疑う

まずは当たり前を疑うということです。会社規模で運営しているWebサイトの場合、担当する方が代替わりすることがあります。前任者が退職したり、部署を移動したりします。そうなってくると起こりうるのが「昔から決まっていることだから」とか、「こういうルールなんだな」と思考停止してしまいがちです。

例えば以下のような部分です。

  • そもそもコンテンツがnoindexになっていないか?
  • サーチコンソールでしっかりとindexされているか?
  • 見出しは最適か?
  • KWに対して適切なコンテンツになっているか?
  • サジェストや共起語を意識し過ぎておかしな内容になっていないか?
  • 自動処理になっている仕組みは本当にそれでいいのか?(バックエンドまわり)
  • 過剰なSEOになっていないか?
  • ターゲットすべきユーザーを意識しているか?
  • UX(ユーザー体験)は考慮したのか?

また、個人で運営しているWebサイトの場合は本に書いてあることだったり、有名な方の発言を鵜呑みにしてしまうこともあります。重要なのは実施しようとしている施策に疑問をもち、「なぜそうしなければいけないのか」ということを意識して運営しているWebサイトに適切な施策を実施するということです。

あるべき姿を想像する

次に大事なのことは「あるべき姿」を想像するということです。そのWebサイトの目的はなんなのか?ということを意識すると自ずとやるべきことが見えてきます。例えば旅行サイトでも、旅行の体験記を伝えたいのか、観光スポットを紹介したいのかで打ち手が変わってきます。

 

旅行の体験記でも個人運営のブログなのか、それとも企業が運営するWebメディアなのかで掲載する記事の内容が変わってきます。また、読者が求めるコンテンツの内容も変わってきます。仮に読者が「個人の生の意見を見たい」と思って個人ブログを覗いたらアフィリエイト満載の旅行プランを褒めちぎるだけのコンテンツで個人の意見など皆無だったらガッカリしませんか?

 

私なら即ブラウザバックします。こういうコンテンツを作ってしまうと読んでて「面白い」と思われないため、「SNSで拡散される」といったことや「はてなスターをもらう」といったことは起こりません。なので「あるべき姿」は何なのかということを意識してください。

やることが決まったら

まずは優先順位を付けましょう!何ごとも有限です。特に時間は一日24時間しかありません。やれることは限られているため優先度の高い順に実施してください。その際、コストパフォーマンスを意識するといいです。限られた時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮するにはどうしたらいいのか?ということを念頭に置くと、優先すべきことが見えてきます。そうやって日々の内部施策に取り組むことで最大限の成果につながるのです。

SEOで順位変動のあったキーワードを分析する方法

SEOの業務を行っているとついつい切り離せないのがキーワードの分析です。競合他社よりも検索上位に上がるために欠かせない作業なのですが、正直自分以外の人がどう分析しているかって分からなかったりします。今回は私が行っているキーワードの分析方法を述べていきます。

順位変動のあったキーワードの分析とは

まず最初に順位変動があった際のキーワード分析とは何かを説明します。

順位変動のあったキーワードの分析とは例えば今までは検索順位上位TOP3くらいにいたキーワードが突然20位(2ページ目以降)とかに下がった際になぜ順位が落ちてしまったのかを考え、対策を打つことを言います。

分析方法

単発での分析は行わない

私が行う分析方法はまず、「特定のキーワードのみを分析する」ということは基本的に行いません。なぜなら「たまたま順位が下がった」ということが起こり得るからです。これはGoogleの検索アルゴリズムの仕組み的にどうしようもないことなので、単発での分析というのは基本的に行いません。

複数のキーワードを分析する

基本的には複数のキーワードを対象に分析を行います。やり方としては検索順位の下がったキーワードを表にまとめ、順位の変動幅を見ます。

順位の変動幅を表にまとめたもの

順位の変動幅をまとめた表の一部

上の画像のように順位の変動幅(昨日対比でどれくらい順位が下がったか)を表にまとめ、グラフにします。

順位の変動幅をまとめたグラフ

順位の変動幅をまとめたグラフ

どうです?変動幅の大きいキーワードが一目瞭然ですね。この変動幅の多いキーワードは、明らかに他のキーワードと異なっていることがわかります。こうしてグラフにすることで異常な動きをしているキーワードを特定します。

変動幅の大きいキーワードを選定し分析する

ここからは変動幅の大きかったキーワードをピックアップし、実際に個別にそのキーワードで検索し、どういった内容を盛り込んだコンテンツが上位に表示されているのか、はたまた自分のコンテンツに足りないものは何かをチェックしていきます。また、競合と比較して、根本的に足りないものに何か共通点はないかを見出せれば、それが対策方法となります。

対策方法を実施し経過を見る

ここまで行った手法はあくまで仮説に過ぎません。本当にそれであっているかどうかは実証していくしかありません。ここまでの工程で導き出した対策方法を実施し、その後の順位変動の経過を見守りましょう!

SEOは長期戦

SEOは長期戦です。常に走り続けるマラソンのようなものです。特にキーワードの順位変動というのはその時々で原因が異なります。順位を上げるために一概に「文章量を増やす」や「サジェストを盛り込む」といった安易な手法で上位表示されるような甘い世界ではありません。その時の状況に応じて柔軟に対応していきましょう。

SEOの分析は特徴がつかみづらい

なぜSEOの分析は特徴がつかみづらいのか?

現在、私はフリーランスとして某WebメディアのSEOコンサルをしています。主な仕事内容は常に検索結果の順位変動を追いかけて、どうすれば順位上昇できるかを考えること。そんな中、一番困る部分が分析していて特徴がつかみづらいことだ。今回はなぜ特徴がつかみづらいのかを語っていきたいと思う。

キーワード毎に環境が異なる

コンサルをしていてよく求められるのが、キーワード毎に特徴がないか見て欲しいというものだ。クライアントの要求としてキーワードの種類毎に特徴がないか?という疑問を持つのは当たり前の発想なのだが、SEOにおいてこの考え方自体見直す必要がある。

 

なぜなら、キーワード毎に検索結果は異なるからだ。どういうことかと言うと、キーワード毎に取り巻く環境がことなるのだ。それは競合他社が書いた記事の被リンクの数であったり、ドメインパワー、記事のCTRや直帰率、コンテンツ内容などが複合的に絡み合って検索順位が決まるからだ。特に、競合他社のCTRや直帰率などは外から一切分からない。いっそスパイとして競合他社に潜り込んでみたいくらいだ。

 

つまり、キーワードの種類毎に特徴がないか?と言う疑問自体が妄想なのである。

特徴をつかむためには?

キーワード毎の特徴がつかみづらいと言うことを説明させていただいたが、これじゃあ仕事にならない。クライアントに「特徴なんて掴めません」なんて言えない。そんなことを言ったら即契約を切られてしまう。ここがフリーランスの辛いとこ。

 

そんな中私はなんとかクライアントの要求に答えている。ではどうしているのか?結論から言うと特徴がつかみづらいが、回答を出すことは可能だ。回答を出すためには以下のプロセスを踏めばいい。

主観を外して観察する

人間どうしても主観が入ってしまう。まずは主観を外して冷静に検索結果を受け止めよう。例えばAmazon楽天が上位に表示されることが当たり前と思わないことだ。この大手ECサイト2社は度々アフィリエイターやSEO担当者を悩ませるが、対象のキーワードに対してAmazonなら何のページが上位なのか?楽天は何のページが上位なのか?を冷静に見るのだ。

 

また、合間合間に入ってくる記事ページは何をテーマにしているか?を冷静に観察することで上位表示されるコンテンツの傾向が見えてくる。

感情と論理を切り離す

競合他社が上位表示されているとついつい「このメディアが上位にいるのはしょうがないかぁ」と考えてしまうことがある。「このメディアの方が運営歴長いし」とか「被リンクの数が違うしなぁ」などである。

 

確かに上記の要素は大事であるが、運営歴や被リンク数は変更するのが難しい。特に運営歴はタイムマシンでもない限り対処不可能である。(中古ドメインという裏技もあるが、あまりおすすめできない)

 

分析して対応方法を打ち出すには変更可能な部分で検討するしかないのである。変更可能な部分とは主にコンテンツ内容である。上位表示されるのに何か特徴はないか?競合がやっていて自分がやっていないことを洗い出し、そこから何が不足しているかを考えてコンテンツを修正することで次の打ち手が見えてくるのである。